
2018年06月05日
筋トレで体が満たされると心も満足する。
〜モノサス筋トレ談義〜
こんにちは、大阪事務所の吉永です。
早いものでもう6月。もう一年の折り返し月に入りました。
時間がたつのは本当に早いものですね…。
今月は「筋肉」のことについて書いてみたいと思います(笑)。
個人的なこととなりますが、かれこれ5年以上ジムに通い、筋トレをしていますが、社内には同じように長年ジムに通い筋トレしているメンバーがいます。
そのメンバーとは品質管理部の部長代理である川口さん。
今回、この川口さんと「筋肉」について話をしました。
そもそも筋トレを始めたきっかけ
吉永
今、お互いジムに通い続け筋トレしていますが、そもそものきっかけというものがあると思うんですよね。まずそこから話していってもいいですか。
川口
はい。そうしましょう。
吉永
では質問を投げた私から話させてもらいます。
私のきっかけは…、サーフィンを始めたことでしょうか。
今から3、4年程前にサーフィンを始めたんですね。で、はじめてサーフィンに行ったときはスクールのようなものに参加し、海に行きました。
その海には私たちスクールの生徒以外にもたくさんのサーファーがいて、またそのサーファーたちがみんな逆三角形のすごい体だったんです。
その時、サーフィンを続けたいと思ったんですが、続けるとなると今の細い線の体だと海に行った時恥ずかしいな…。ちゃんと体も鍛えないとな…。と思ったのが筋トレを本格的に始めたきっかけです。
川口
なるほど。そうだったんですね。
私のきっかけは、何か趣味を持ちたいと思ったことですね。
当時、これといった趣味がなく何か趣味となるものはないかと探していました。
体を動かすのは好きだったので、ジムに行ってみようと思ったのがそもそものきっかけですね。
吉永
それはいつぐらい前だったんですか?
川口
9、10年ぐらい前ですね。
吉永
かなり前ですね!
それからずっとジムに行ってるんですね。
川口
そうですね。最初は自己流でなかなかいい結果が出てなかったんです。
でもある時期トレーナーさんに声をかけられ、
またモノサスに入社後、会社近くにジムがあり、仕事帰りに寄れるということもあり、そこから劇的に体が変わっていきましたね。
吉永
週何回ぐらい通ってるんですか?
川口
週3ぐらいですね。部位を分けてトレーニングをしたいので。
吉永
すごい!本格的!!
川口
部位に分けてトレーニングしたいというのもありますし、あまり期間が空くと体が太ったような感覚になるというか、体が気持ち悪いような感じになってしまうんです。
吉永
その気持ち、分かるような気がします。
人によって筋トレしやすい部位がある
吉永
ジムに行くとどれぐらいの時間やっています?
川口
自分は筋トレを1時間して、その後30分か1時間ぐらいウォーキングをしてます。
吉永
すごい!そんなに。
筋トレ後に歩くのは、やっぱり筋トレ後に有酸素運動すると脂肪が燃焼しやすいからですか?
川口
そうですね。
筋トレ前にも10分程は有酸素運動をしていますね。
吉永
なるほど。そうすると、一回ジムに行くと2,3時間はいるってことですね。
ほんとに本格的!
そういえば、人によって得意な部位というか、鍛えやすい筋肉の部位ってあると思うんですが、川口さんもそう思います?
川口
思いますね!
吉永
川口さんの中で鍛えやすい部位、ありますか?
川口
自分は上腕三頭筋ですね。
あと、大胸筋とか。そこは自分の中では鍛えやすい部位ですね。
吉永
私もその部位は鍛えやすいところですね。
上腕三頭筋鍛えると、腕が太く見えますしね!
そこは「トライセプスプッシュダウン」とかで筋トレしてます。
川口
自分も同じのしてます!
あと背中、広背筋も鍛えやすい部位のひとつですね。
吉永
なるほどー。私もそこも鍛えやすい部位ですね。
広背筋を鍛えると、きれいな逆三角形になりますしね。
背中のボリュームも出て、Tシャツもかっこよく着れるようになりますよね。
川口
確かに。それはありますね。
背中に筋肉がついてると、体が大きく見えますし。
筋トレして体が満足すると、心も満足する
吉永
川口さんは結局、なんのために筋トレしてますか?
川口
そうですね、もう筋トレしないと落ち着かないし、中毒感のようなものがあって。ただ、筋トレは大きなストレスの発散になりますね。
日中仕事で頭だけ使っていて、それだけだと何かバランスが悪いような感覚があるんですが、筋トレして体を動かすことによって体と心のバランスがとれるという感じがあります。
それがイコール、ストレス発散になっているのかもしれません。
吉永
なるほど。
それを今聞いてひとつ思い出したのですが、あるスノーボーダーが「スノーボードをして体が満足すると、心が満足しちゃうんだよね」って言ってたんですね。それを聞いた時、すごい納得感がありました。
川口さんもそんな感じなんでしょうか。
川口
確かに。そんな感じですね。
吉永
筋トレなり体を動かすと、ほんとによく寝れるし。
仕事後の筋トレはジムに行くこと自体が億劫だけど、筋トレして体を思いっ切り疲れさせると、その後ほんとに熟睡できますよね。
「仕事、疲れたなーーー…」で眠るのではなく、「ハイ!疲れた。ハイ!おやすみ」といった感じで一気に眠りに入ります。
川口
そうですね。
汗をかくだけでもスッキリしますしね。
筋トレはいいことづくしですよね。
筋肉がついて代謝がよくなったせいか、風邪もひかなくなりました。
吉永
私もです。筋肉ついてからはほんと病院が遠のきました。
川口
筋トレしてると、かっこよくなりたいだけでしょとかたまに言われます。
確かにそれももちろんありますが、筋トレしてついてくる結果はそこだけじゃないですよね。健康で丈夫な体になれます。体に意識が向くようになるので、体を気遣うようにもなりますし。いいことづくしだと思います。
吉永
確かに。
ボディビルダー並みに激しい筋トレをしなくていいんですが、ほどよく筋トレはした方がいいと思います。筋トレは万人におすすめしたいですね、健康管理のためにという面で。女性も筋トレすることによってきれいな体のラインを保つことできますし。ほんとにやって損はないと思っています。
そういった面からしても、これからも筋トレは続けていきたいですね。
川口
そうですね。
体のメンテナンスということも含めて続けていきたいですね。
おまけ:これを毎日やるだけでも肩こりが軽くなります
筋トレ同胞、川口さんとの筋肉談義は以上となります。
おまけとして、肩こりが軽くなるストレッチをお伝えします。
筋トレをしていると、先ほども書いたように体に意識が向いていきます。
意識が向いていくと、体をいい状態に保つためには筋トレだけでなく、その前後のケア、ストレッチの重要性も分かるようになっていきます。
川口さんもそうですが、私も筋トレ同様ストレッチも毎日欠かさず行っています。
色々なストレッチをしていますが、その中でも肩回りの筋肉の緊張をほぐすストレッチをお伝えします。
ひとつは皆さんが自然に行っている、両腕を上にあげるストレッチ。
これ以外に以下の2つをつけ加えてください。
1,胸の筋肉と肩の前周りの緊張をほぐすストレッチ
やり方としてはシンプルですが、両手を背中で組み、胸を開くような感じで両肘を後ろにもっていきます。そしてその状態を10秒キープ。
2,背中と肩の後ろ周りの緊張をほぐすストレッチ
こちらもやり方はシンプル。背中は後ろに出すようにして、同時に両手を水平に前に出します。そしてその状態を10秒キープ。
ポイントとしては、これだけでも毎日続けること。例えば寝る前とかに。
肩こりになったからではなく、予防のためとして毎日やると、気づいたころには疲れた時の肩こりがきっと軽くなっているはずです。
ぜひお試しあれ!
今月は以上となります。
また数か月後に。