Fri.
2
Feb,2018
菅野 慎
投稿者:菅野 慎
(コーダー)

2018年02月02日

ぼくの朝コーディング生活

コーダーのあーだこーだ

菅野 慎
投稿者:菅野 慎(コーダー)

おはようございます、コーディングファクトリー部の菅野です。

「朝ドラ」「朝マック」「朝ラー」などなど、世の中にはわざわざ「朝」が付く言葉で溢れている。朝にやるべきではないかと言わんばかりである。

私は最近、朝コーディングを始めました。
先に感想をお伝えしますと、朝めちゃくちゃ良いですよ!
これはちょっとしたタイムマシン!未来に行くのにドラえもんもキテレツも必要ありませんでした。
 

朝コーディンングを可能にしたフルフレックス制

記事にも何度か取り上げられていますが、モノサスでは去年からフルフレックス制になっており、働く時間を選択できます。
以前、うちのかわいい後輩2人が語っていたように(時短週 6 派と朝型週 4 派 コーダー 2 人の時間の使い方)自分次第でワークスタイルを変えることができます。
代表のさんも基本は朝方で華麗に働いています。
 

なぜ朝方にしたのか

20180202_01.jpg

1.集中できませんでした

以前は11:00〜20:00で勤務していました。
しかし、夕方になると集中力が切れてしまうんですよね。外が暗くなると帰りたくなるし。
なんでかなーと考えていたら時間の使い方が下手くそだということに気が付きました。

11:00 〜 13:00 作業 (2h)
13:00 〜 14:00 休憩 (1h)
14:00 〜 20:00 作業 (6h)

こうして数字にしてみるとペース配分がおかしい。
後半持たないわけである。
休憩時間をずらそうにもお昼時のこの時間帯にお腹が減るようにインプットされている。

もっとバランスの取れたペース配分にせねば…。
 

2.愛犬のお世話が必要です

20180202_02.jpg

元々ミニチュアシュナウザーが一匹いたのに加えて、昨年新たに子犬を迎え入れ、現在2シュナウザーが我が家にはおります。まだまだ子犬ということもあり、帰宅すると粗相をしていることもしばしば。そういう時は先に帰っていた家族が掃除、片付けをしていたのですが、サークルの下にまではみ出していることもあり、中々の重労働である。
運悪くそういう日が続いてしまうと、家の空気が悪くなる(うんち的な意味ではない)こともあったり…。

これは早く帰らねば我が家に安寧はない。
 

というわけで朝型勤務やってみました。初日をレポートしてみます。

20180202_03.jpg

5:00 起床

思い付きで始めてしまったので金曜スタートになってしまった!
早くも後悔しながら目覚める。
明日からの休みも早起きしなきゃ生活リズムを保てないじゃないか。俺の馬鹿野郎…。

とはいえ自分で決めたことです。負けないぜ!と自分を奮い立たせます。

久しぶりにアラームで起きました。やはり起こされると寝起きはあまり良くない。
以前は出社時間を遅めにしていたのでアラームをセットすることもなく、自然に目覚めるまで寝ていました。パラダイス!!
初日なので前日早く眠れなかったこともあり、ノロノロもっさりと動きながらいそいそと犬の散歩に行く。

真っ暗である。
街は静寂に包まれている。そして何より寒すぎる。
散歩から帰ってご飯をあげると犬はまだ寝足りないと寝床へ。お前らずるいぞ。

…この生活を続けられるだろうか。
早くもやめようかと思いました。
 

6:30 出勤

20180202_04.jpg

ラッシュ前ということもあり、かの悪名高い埼京線も座れるほどではないがそれなりに空いている。これは全然問題なし!
 

7:30 会社到着

金さんと玄関先で会う。
さすが朝方スタイルの先輩である。

まずは、朝ご飯を軽く食べながらメールやチャットをチェック。
以前は朝食を抜く事が多かったのですが、お昼までの時間が長いのでちゃんと食べることにしました。朝食が一番大事って聞いたことがあるのでこれは良いことだろう。
でもどん兵衛って身体にいいのだろうか…。
明日からはもうちょっとチョイスを考えよう。

その後、本日のタスクを確認したところで松原さんが出社してきた。
皆早く来ていたんだなぁ〜としみじみ。
 

8:00 コーディング開始

集中力ゲージは満タンなので仕事も捗ります。
社内に人も少なく、電話もほとんど鳴らないので本当に静かです。こりゃいいや!

この生活を始めるにあたり色々調べたら、難しい仕事は朝、単純作業は夜が向いているらしい。そりゃあ体力も集中力も後半のほうが消耗していますからね。
コーディングで言えば、html/css設計などの頭を使う仕事は朝、単純な流し込み量産系は夜といったところでしょうか。
 

9:00 金さんと松原さんが勉強会を開始

20180202_05.jpg

しれっと参加してみる。
これが前月の記事、「ゲーム感覚で工数見積もり!プランニングポーカーを使ってみました」である。これがかなり面白い!楽しみながら作業工数出しの訓練ができました。
どうやら早く来ると普段遭遇しないイベントにエンカウントできるようだ。
 

10:00 朝礼

フルフレックスになってからほとんど参加することがなかった朝礼に出ました。やはりフルフレックス前よりも少し参加している人が少ないです。
実は私、朝礼のコバナシ結構好きなんです。それぞれ話の内容に個性が出てて面白い!中でも自分の体験談を交えて話してくれる小野木さん龍田さん坂本さんのファンです。
 

10:15 コーディングその2

まだまだ余裕です。快適快適。

この時は、Google Maps APIを使って地図を表示し、jsonに登録されている緯度経度を基にマーカーを配置する作業をしました。作業内容としては、Geolocation APIを使って現在地を取得し、現在地点とそこから一番近くにあるマーカーがファーストビューになるように地図の縮尺を自動調整させる。さらに各マーカーをクリックするとPCの時だと吹き出しが、スマートフォンの時だとモーダルウィンドウのようにオーバーレイして情報を表示させるようにする。さらにさらにズームアウトしていくとある一定の倍率からマーカー同士が近いものを1つのマーカーとして結合させて表示させるという、もう一回読み直し必至の仕様を実装をしていましたが、滞りなく実装を進めることができました。

こういう複雑な仕様は頭の柔らかい午前中に取り組む方がうまくいくことが多いです。前日の夜にうまくいかなかったことが、次の日の朝にやったらさらっとできてしまったということは前々からよくありました。これってコーダーあるあるでしょうか?
 

11:30 お昼休憩

私はお昼ご飯をいっぱい食べてしまうと眠くなるのでいつも軽めに済ませています。
ここ最近はカフェ・ベローチェがお気に入り!ハム&たまごサンドウィッチとレモンティーを飲みながら優雅な時を過ごす。
 

12:30 コーディングその3

後半戦スタート。お昼帯なのに後半ですよ。
今までの遅めの勤務スタイルとの差でしょうか、ちょっとだけ未来にきた感じがします。
この時間帯に出社している後輩を見て「俺は君の5時間先の世界にいるのだよ」と心の中でつぶやきます。

午後の作業は午前中とは別の案件に取り組むことにしました。
既存のサイトをスマートフォンでも閲覧しやすいレイアウトにレスポンシブ化するというものでした。前日までにレスポンシブ用のテンプレートととして調整完了していたのであとは流し込むだけです。ささっと仕上げちゃいましょう!
 

16:00 夕礼

コーディングファクトリーでは各メンバーが毎日進捗を報告し、共有しています。
進捗が芳しくない案件があった場合は各案件状況をみて誰かお手伝いできないか調整しています。
 

16:30 帰社

20180202_06.jpg

まだ明るい。電車も空いてて座れる。
これは…良い!!
 

その後

朝に出社するようになって色々わかったことがあります。

金さんは毎朝会社のキッチンでこそこそ納豆食べてるし、丸山くんの徹夜明けのシャワーには2、3回遭遇するし、小宮山くんは始発に来てお昼頃に颯爽と帰っていくこともあるし、連日頑張っているらしいリーダー竹田さんにそっとおにぎりを差し入れてカッコつけてみたり、大分お疲れの様子の児嶋部長の可愛い寝顔をみたり…etc。

…ちょっと自由すぎないですか?
少しだけコーディングファクトリーが心配になってきました。
皆さん、ご自愛ください。

また、冒頭に掲げていた課題についてです。
今は概ねこの様に働くことができています。

7:30 〜 11:30 作業 (4h)
11:30 〜 12:30 休憩 (1h)
12:30 〜 16:30 作業 (4h)

実に美しいバランスです。
集中力も続く様になりましたし、静かな朝の時間を利用して勉強することもあります。

愛犬のお世話についても以前より早く帰宅できる様になったせいか、そもそも粗相する機会が減りました。すっかりお利口さんになっちゃって…可愛い奴め!

20180202_07.jpg

今も朝コーディングを続けることができています。
最初だけ早寝早起きが辛かったのですが、生活リズムを築いてしまえばなんてことはありません。

朝、おすすめですよ。

この投稿を書いた人

菅野 慎

菅野 慎(かんの しん)コーダー

コーディングファクトリー部のコーダーです。家では愛犬のこてつ君とこたろう君の召使いをやっています。可愛すぎてついつい甘やかしてしまいがち。しょうがない、だって可愛いんだもの。

菅野 慎が書いた他の記事を見る