MONOSUS

Webサイト運用

Webサイトを継続的に運用し
育てていくためのサービスです

Webサイトは公開して、終わりではありません。
公開はスタート地点です。
成果は運用の中から生まれると考えています。
Webサイトを継続的に運用し、
育てていくためのサービスを提供しています。

Webサイトの運用に
携わる全ての方が対象のサービスです

事業会社

Web担当者

広報担当者

Webベンダー

Web制作会社の
ディレクター

システム会社の
プロマネ

運用体制や業務フローに応じて専門メンバーがジョインする
オーダーメイド型のサービスです

ディレクター

デザイナー

コーダー

アナリスト

私たちが目指していること

運用サービス一覧

定期運用

クライアントのWebサイトを継続的に運用するサービスです。Webサイト運用における要望に対して、最適な体制を構築します。運用における業務をトータルでサポートします。

ページ新規作成/原稿作成/ワイヤーフレーム制作/ランディングページ制作/コンテンツ更新/バナー作成/メルマガ作成・配信/写真・動画撮影/取材/CMS登録/CMS保守/CMS改修/公開対応/商品登録

ECサイト
ECサイト
コーポレートサイト
コーポレートサイト
ブランドサイト
ブランドサイト
採用サイト
採用サイト
IRサイト
IRサイト
ランディングページ
ランディングページ
メルマガ
メルマガ
記事コンテンツ
記事コンテンツ
CMS
CMS

わたしたちが選ばれる7つの理由

  1. 運用一筋13年の実績を
    積み重ねています

    様々な業種や種別のWebサイト運用を専業にして13年。私たち運用チームは数多くのサイト運用に携わってきました。その間に培ってきた独自の経験とノウハウをもとに、どのような運用が適切か、クライアントにあった運用を見極めるための知見があります。

  2. 制作スキル+運用スキルを持った
    メンバーがいます

    サイトの運用を行うためには、コーディングやデザインといった制作スキルと同じく「運用スキル」が必要であると考えています。
    運用の専門スキルを兼ね備えたメンバーが貴社サイトの運用をトータルでサポートします。

  3. 顧客ごとに専任メンバーが担当します

    クライアントごとに専任のメンバーがサイトの運用を担当します。
    専任であることでサイトの仕様・特性を深く理解し、継続的なコミュニケーションを重ねることにより、効率的で高品質なサイト運用につながります。

  4. 運用をはじめるための身支度を整えます

    運用を開始するにあたり、運用を見据えたサイトマップやページコンテンツ、計測タグの設置など、サイトの現状を把握することを大切にしています。
    また、運用効率の向上のためにも、必要に応じてタグの設置やサイトマップの更新といった、今後の運用を見越した基盤を整えることも実施しています。

  5. 小さなタスクを大切にしています

    期日までの連絡、スケジュール通りの進行、抜け漏れのない確認等、Webサイト運用とは小さなタスクの積み重ねです。
    安定的に、永くサイトを運用し続けるためには、小さなタスクこそ過不足なく行う必要があります。そのためのタスク管理を徹底しています。

  6. 年間計画を共有します

    季節ごとのLPページや期間限定サイト、新商品発売にともなうサイト更新など、毎年の運用に携わっているからこそ把握できる依頼があります。
    いただくご依頼に先駆けて、作業者のアサインや想定しうる制作範囲の確認など事前準備が可能なため、スピーディーなプロジェクト進行につながります。

  7. コミュニケーションという
    潤滑油をさし続けます

    日々のサイト運用を円滑に行うためには双方向のコミュニケーションが大切です。日常的な更新からサイト改善に向けた話まで、大小様々なコミュニケーションが必要になります。クライアントにあわせた情報共有ツールを活用したり、月1回の定例会議を設けるなど、コミュニケーションを円滑にするための取り組みを実施しています。

運用までの流れ

  1. お問い合わせ

    まずは下記、「お問い合わせフォーム」よりご相談ください。
  2. お打ち合わせ

    現在のWeb運用方法と課題、今後の運用方針などをヒアリングさせてください。
  3. 見積作成

    ご依頼の運用ボリューム・運用体制に応じた概算のお見積りを作成します。
  4. 運用設計・トライアル運用

    今後の運用を見据えて、フローの構築やガイドライン策定などの運用設計を行います。
    その後、トライアル運用を実施する中でタスクの明確化を行い、クライアントにあった運用設計へと
    最適化していきます。
  5. 本運用見積作成

    トライアル期間を経て、運用設計の内容が固まった段階で、本運用を実施する際のお見積もりを作成します。
  6. 本運用開始

    本運用をスタートします。
    最適な運用は日々変化するため、必要に応じて運用設計や体制の見直しを継続的に実施します。

運用稼働中の案件

様々な業種、業態の計32サイトの運用を担当しております。
その中の一部をご紹介します。

定期運用アクセス解析サイト改善金融

運用年数11

週次・月次定例会でのコミュニケーションを重視した密着型運用

主なご依頼内容

  • コンテンツの定期更新
  • 新規ページの制作
  • 内部構造の見直し

チーム体制

  • ディレクター兼コーダー3名
  • デザイナー兼コーダー1名
  • デザイナー1名
  • コーダー1名

更新頻度

毎日
複数の案件が並行して進行しており、毎日更新が行われています。

運用のポイント

Web担当部署のクライアント様とプロジェクトチームを編成して運用を実施しています。週次・月次定例会の場を設けて、更新における対応連絡や必要な情報の共有をこまめに行っています。

担当者の声

細かな情報連携や共有をこまめに、つど実施することの大変さはあります。しかし、クライアント様と運用メンバーとの間でフラットなコミュニケーションが行われているため、仕様のすり合わせや相談をする際も、そのような専門性にもとづく知見やアイデアを出し合って、一つずつ丁寧に課題をクリアしていくことに、とてもやりがいを感じます。

定期運用アクセス解析サイト改善生産財メーカー

運用年数10

総勢20名からなる担当者と共に、課題を解決しながらサイトを育成

主なご依頼内容

  • 製品紹介ページ制作
  • ECショップLP制作
  • CMS登録

チーム体制

  • ディレクター1名
  • デザイナー1名
  • コーダー1名

更新頻度

月数回

運用のポイント

ページ数の多いサイトであるため、コンテンツの整理やトンマナの統一、揺れのないレギュレーションを特に意識した運用を行っています。
また、明確なコンバージョン設定をすることが難しいBtoBサイトのため、いかにサイトを改善させるかを見極めることが重要です。

担当者の声

専門的な機械部品を扱っている会社様のため、製品に対する理解が求められます。
運用を担う者として、クライアント様と同じ目線で製品やサイトを見る。その姿勢を大切にしたいと思っています。

定期運用アクセス解析サイト改善美容

運用年数9

定期運用からリニューアルまで、運用の範囲を超えた大型ECサイト案件

主なご依頼内容

  • 新商品の商品ページの作成
  • 利便性向上のためのサイト改善

チーム体制

  • プランナー1名
  • ディレクター兼デザイナー1名
  • デザイナー2名
  • コーダー1名

更新頻度

月1回
毎月初日の公開に向けて、3週間の制作工程

運用のポイント

更新の範囲・ボリュームともに大きく、Web以外の制作物とも連動しているため、販売商品やキャンペーンの全体像を把握することが求められます。
また、担当しているECサイトはユーザー目線での利便性の向上が売上アップにつながるため、毎月の更新とは別にサイト改善の施策も実施しています。

担当者の声

クライアント様とは関係が長く、弊社メンバーと先方担当者様とで互いの人柄を知った仲を築いてきました。サイトの改善施策も同じ想いを持った1つのチームのような気持ちで臨んでいます。
私は家族も一緒にクライアント様が販売している商品を普段から使っている、ブランドのいちファンなので、数ある運用案件の中でも特に想い入れのある案件です。

定期運用アクセス解析サイト改善金融

運用年数7

問い合わせを増やすこと。明確な目的に向けて施策をくりかえし実施

主なご依頼内容

  • 問い合わせユーザーのトレース分析
  • 記事コンテンツ作成
  • サイトの方向性を検討する編集会議

チーム体制

  • プランナー1名
  • ディレクター兼デザイナー1名
  • 編集1名

更新頻度

月1回

運用のポイント

対談記事コンテンツの作成にともなうテーマの設定から、対談者の選定、取材、リライト、記事登録までトータルで実施しています。
また、月1回の編集会議にて、サイト全体についてのプランニングを実施、課題を提示して施策をご提案しています。

担当者の声

何事も前向きにとらえてくださり、チャレンジ志向のあるクライアント様のため、お持ちしたご提案の内容に対して、様々な意見が交わされます。
活気のある編集会議の場が円滑なコミュニケーション・信頼関係につながっていると日々感じています。

定期運用アクセス解析サイト改善運用設計消費財メーカー

運用年数6

サイト更新自動化システムを実装し、コンテンツに注力できる体制を構築

主なご依頼内容

  • 製品、カタログPDFの差し替え
  • 製品検索ページの改修
  • DB更新オペレーションフロー構築
  • アナリティクスを用いた計測設定

チーム体制

  • ディレクター兼コーダー1名

更新頻度

週1回(軽微な更新業務)
年数回(システム関連の大規模な改修)

運用のポイント

毎月発生する軽微な更新依頼とは別に、年に数回システム関連の規模の大きな改修が発生します。
コンテンツを使用する際の意図や目的のヒアリングからはじまり、利便性を考慮した仕様への落とし込みまで行います。
システム会社様と連携して作業を行うこともあり、認識にずれがないよう、意思の伝達や細かな指示内容にも気を配りながら進行しています。

担当者の声

仕様の設計にあたり、サイトやコンテンツの「あるべき姿」とはどのような状態か、対話を重ねる中でクライアント様から学ばせていただくことも多いです。
制作物を「作る」ことではなく実際にユーザーが「使う」こと、どうあるべきか考えることを大切に、日々の運用を行っています。

定期運用アクセス解析サイト改善小売

運用年数10

コンセプトの認知度を高める施策の企画やイベントのプランニングを実施

主なご依頼内容

  • 商品、企画LPの作成
  • ニュースリリース更新
  • ECサイトへの流入促進施策の立案

チーム体制

  • プランナー1名
  • ディレクター1名
  • デザイナー1名
  • コーダー1名

更新頻度

隔月1回(LP作成)
月1~2回(軽微な更新)

運用のポイント

親会社様やコンセプト策定を担うブランディング会社様、弊社とは別の制作会社様など、関わるメンバーが非常に多い案件です。
ファイルやCMSの登録など、それぞれの所属メンバーと連携をとり、担当領域を明確にすることが必要となります。

担当者の声

クライアント様のWebにおける「わからないこと」に対して、Webのプロとして真摯に向き合い、一緒になって考えることを意識しています。
私たちとクライアント様との間で、双方向にやりとりを行い、着実に課題をクリアしてくことによって、同じ歩幅で進むことを心がけています。