私たちが企画・運営する社内レストラン&カフェは、単純にお腹を満たす場でもなければ、健康管理だけを行う場でもありません。
『日常の食』を通じて、コミュニケーションを生み、社内カルチャーを育み、良好な関係性が生まれる場を提供致します。
- 社内レストランならびにカフェの企画・運営
- ランチケータリング
- 食を中心にしたコミュニティの創出
今の社会では、経済合理性を追求することで数多くのものごとが細かく分業化され、日々の生活は「働く」ことを中心に構成されています。そのなかで「食べる」ことは、効率よく働くためのひとつのプロセスのように感じます。
何のために働き、何のために食べるのか。
現代は「生きること=働くこと」になっており、「生きること=食べること」は日常の暮らしの中で見失われがちです。
働き方が大きく変わり、「働く」と「暮らす」ことの境界線が曖昧になりつつある時代に、今一度「食べる」を中心にすえることはできないのでしょうか。
徳島県神山町で「地産地食」を合言葉に小さな食の循環システムをつくってきたフードハブ・プロジェクトでの経験を活かし、東京という経済の中心地では「Good Food, Good Job! 良い職は、良い食から」をモットーに、「働き方」を職と食が共にある「営み方」へシフトさせて行きたいと考えています。
オフィスによる"日常の食"を大切に、
人が集い、風土が生まれる場をつくる
"食"に向き合い、
健康に働く環境を整える
持続可能性を食から探り、
新たなマーケットと可能性を創出する
私たちが企画・運営する社内レストラン&カフェは、単純にお腹を満たす場でもなければ、健康管理だけを行う場でもありません。
『日常の食』を通じて、コミュニケーションを生み、社内カルチャーを育み、良好な関係性が生まれる場を提供致します。
会社や地域などの未来を見据え、「食」のあり方が見直されることが増えています。「食」を持続可能なものにしようとするとき、生産者や料理人など、食に関わるプロフェッショナルとの連携なくして、その実現はできません。
私たちがこれまで構築してきた関係性やノウハウを活用し、本質的な食のありかたをご提案します。
暮らし方の見直しが迫られる中だからこそ、自分の五感を使って「食」を味わったり、つくり手との関係を育む。本来の「日常の食」を見つめ直し、自分たちの心身の豊かさを享受できる学ぶ場を提供いたします。
荒井茂太
事業開発ディレクター
サッカー選手、プロバリスタとして活躍した後、2007年10月より初代Google Japan Food Manager を務める。 約10年間、Google Japanフードチームのリーダーとして革新的な社食を作りあげ、世界から注目を集める。2016年10月、株式会社nonpiに参画し、三菱地所、GSK、LINE、Indeedなどの社食の企画運営を務める。社食のみにとどまらず、コミュニティ活性という観点から色々なプロジェクトを推進し、取締役として、nonpiの事業成長に大きく貢献。 2020年5月末でnonpi役員を退任し、顧問就任。と同時にフードハブプロジェクト親会社のモノサスへ入社。 現在、食事業の立ち上げに邁進中。
Forbes
Gmailの発想を生んだグーグルの社食に「カウンター席がない」理由
NEWS PICKS
なぜ創業期のGoogleは、人事部長より先にシェフを採用したか?
真鍋太一
モノサスCDO / フードハブ・プロジェクトCo-CEO / リッチソイル COO
広告制作業界でプランナー、プロデューサーなどを務め、2012年に㈱モノサスに入社。プロデュース部部長をへて現在はデザイン係(CDO)を務める。Googleにて荒井とTHINK DISH 食育イベント開催し好評を博す。 2014年、徳島県神山町に家族と移住し、2016年に「地産地食」を合言葉に活動する農業の会社 ㈱フードハブ・プロジェクトを神山町役場、神山つなぐ公社、モノサスとともに立ち上げる。2021年4月、代表の林よりバトンを受け取り共同代表取締役 支配人を務める。本プロジェクトで2018年Good Design Award Gold受賞。2019年9月より東京神田のレストラン "theBlindDonkey" を経営するRichSoil&Co.の支配人も務める。
Podcast:音声フードドキュメンタリー「ごはん食べた?Did You Eat?」 配信中!
The Cuisine Press Web料理通信にて連載中「"小さな食料政策" 進行中。」
‘HTML+CSS’コーディングを提供するアウトソーシング専門サービスです。 業界トップクラスの制作体制・制作実績を誇ります。
「BtoBならではのWebサイトを追求する」をテーマに、BtoBに特化したWebサイト制作を行います。
Webサイト運用に特化した専門サービスです。「中の人」の目線でサイトを育み、クライアントが抱える課題を解決に導きます。
"これからのワーク・イン・レジデンス"をテーマに、「はたらく環境」を考えるための場所です。
オフサイトミーティングやチームビルディングのサポートを行います。